太鼓台祭り H19本宮

 貝塚宮 太鼓台祭り

平成十九年七月十五日 本宮

私は、午後一時前、貝塚に到着しました。
すでに太鼓台は、旧26より上にいました。

宵宮の夕方から、本宮の明け方にかけて、
台風の警報が出ましたが、さほど影響はなかったようですね。

提灯は、綺麗に付いていましたが、
たぶん、祭礼関係者の方々で昨夜取り外し、朝取り付けしたのでしょうね。
宮入に向かって行く道は、いつも下ってくる道を反対に上って行きました。

近木町を除く六町は、すでに神社前に着きそうです。
宵宮では、太鼓台はシートを被っていて窮屈そうに見えましたが、本宮では太鼓台も元気そうに見えます。
 
子供たちの表情も全然ちゃいますね。
 
宵宮では、夜のかき合いが無くなったので、
全町、疲れはそんなに残っていなかったかもしれませんね。

中北町青年団も、もちろん、本宮も
パワー全快です。
太鼓台には、やっぱり、跳ね上がる房が似合いますね。
宮入を見るのは初めてだったので、とりあえず神社前に行ってみました。
どんな行事をしているのか分りませんでしたが、バッチョ笠らしき姿が見えましたので、とりあえずシャッターを切りましたが・・・

あとで南一地車館さんのホームページを見てやっと分りました。
堀の町の名コンビ?
かき合い中、ここから飛び降りれるぐらいやから、元気ですね。
宮入も無事終え、今度は神社前で
七町一斉によるかき合いが始まりました。

奥から、中北町、近木町、大北町、中町です。
堀の町、西町、南町です。
かき合いも無事終り、七町揃って神社前の道を下って行きました。

七町揃って、この道を下って行く姿は圧巻でした。
大北町は旧26交差点で休憩しました。
ここで大北町が休憩する時は、旧26を大阪方面に向かうときが多いのかもしれません。
私もこの後、旧26を追っかけて付いていきました。
休憩も終り、威勢良く、商店街に向かって出発しました。
前方は近木町、そして南町です。
私は、旧26南町交差点から付いて行きましたが、一周まるまる担いだまま廻ってきました。
貝塚中央商店街入り口上にある、太鼓台は、地元近木町モデルかな?
例年だと、この季節、まだ体が暑さに慣れてなく、体力的に辛い季節ですが、今年の七月は、ほとんど暑い日がありませんでした。
台風一過の本宮も、日差しは、きつくなく、例年より、ちょっとは楽だったかな。
ここで方向変えるのは、ちょっと難しそうですね。
貝塚太鼓台祭りの昼の時間帯は、午後一時から五時までのようです。
この周回道路を午後五時過ぎまで、時間一杯担いでいるので、一時から五時までに
この周回コースに行くと、たぶん何処かの町が担いでいるので威勢のいい太鼓台を見れると思います。
私は、一旦帰宅し、夜は、家族で太鼓台見物をするつもりでやって来ましたが、
子供たちは、露店めぐりで僕は、ビデオ、
デジ一で結局また別行動でした。
提灯が付いた太鼓台も、昼とは、また違って良いですね。

太鼓台に提灯が付くと担ぎ手には重くなって
しんどいと思いますが、昼以上に威勢良かったです。
南町は今年、太鼓台を修理をしましたが、
提灯も新調されたようです。
今年は台風の影響でやむなく、宵宮の夜の
かき合いが中止になりましたが、
本宮では、宵宮の分まで、皆さん目一杯
担いでいたように見えました。

また来年楽しみにしています。